抗リン脂質抗体症候群の新分類基準に関する本学会の見解

2023年10月に米国リウマチ学会、欧州リウマチ学会は新しい抗リン脂質抗体症候群の分類基準を発表しました(文献1)。この分類基準では臨床症状をスコア化し、3点以上の場合に抗リン脂質抗体症候群の症状と診断するため、1点とされた反復初期流産(分類基準では3回以上)の症例は他の臨床症状が加わらない限り抗リン脂質抗体症候群には分類されないことになります。

 

日本不育症学会は、臨床において国際抗リン脂質抗体学会による従来の分類基準(文献2)に基づいて診療をおこなうことを推奨します。

その理由として、

  1. 米国および欧州リウマチ学会の新分類基準は臨床研究のエントリー基準ために開発されたものであって、診断基準ではない。
  2. この論文の議論に参加した産科医は極めて少なく、反復初期流産の評価データが含まれていない。
  3. 欧州生殖医学会、米国生殖医学会など産科・生殖医学に関係する重要な学会のコンセンサスが得られていない。
  4. 厚生労働省の難病認定基準としての原発性APSの診断基準は、従来の分類基準(文献2)に基づいており、現時点では変更はない。

 

ただし、国際抗リン脂質抗体学会分類基準(サッポロクライテリア・シドニー改変)にも多くの議論があります。

Lancet 系統レビュー”miscarriage”では、抗カルジオリピン抗体(b2GPI 依存性含む)とループスアンチコアグラントLAの測定を推奨し、抗b2GPI抗体IgG, IgMの測定は推奨していません(文献3)。「その検査が予後予測をする」もしくは「検査に基づく治療によって出産率改善が示されている」エビデンスが不十分なためです。さらに、健常人の99パーセンタイルを基準とする点も、妊娠合併症におけるエビデンスは不十分です。また、分類基準は3回以上の初期流産を臨床分類の一つとしていますが、日本の「抗リン脂質抗体症候群合併妊娠の診療ガイドライン」と欧州生殖医学会ガイドラインでは反復初期流産(2回以上)での抗リン脂質抗体の検査を推奨しています。

産科抗リン脂質抗体症候群(oAPS)に関連して、初期流産と子宮内胎児死亡IUFDを分けて解析している論文は限られています。oAPSにおいてIUFD、抗体複数陽性、SLE合併が予後不良因子であることはよく知られていますが、反復初期流産のみの症例も多く存在します。現時点で、反復初期流産に対して抗リン脂質抗体を測定しないことは患者さんの治療の機会をなくすことが懸念されます。

日本不育症学会はエビデンスの不足する産科抗リン脂質抗体症候群に関する研究が進展することを期待いたします。

 

文献1  Barbhaiya M , et al. 2023 ACR/EULAR antiphospholipid syndrome classification criteria. Ann Rheum Dis. 2023 Oct;82(10):1258-1270.

文献2  Miyakis S, et al. International consensus statement on an update of the classification criteria for definite antiphospholipid syndrome (APS). J Thromb Haemost. 2006 Feb;4(2):295-306.

文献3  Coomarasamy A et al. Recurrent miscarriage: evidence to accelerate action. Lancet. 2021 May 1;397(10285):1675-1682.

 

2023年12月5日